多様な読みを学び合う
文学の授業の創造
内容:生徒の主体性・自主性を育てる「一読総合法」による授業実践・理論の決定版。学年別に、具体的な教材を元にし、ヴィゴツキーの発達論を踏まえた論理的な授業の組み立て方を解説。授業の様子がつかめる子どもたちの発言も抄録。
目次:
Ⅰ 子どもの発達と思考・ことば
Ⅱ 一学年 『たぬきの糸車』(光村図書)
Ⅲ 二学年 『わたしはおねえさん』(光村図書)
Ⅳ 三学年 『モチモチの木』(光村図書)
Ⅴ 四学年 『一つの花』(光村図書)
Ⅵ 五学年 『大造じいさんとガン』(学図5、光村5、教出5、東書5)
Ⅶ 六学年 『やまなし』(光村図書)
Ⅷ 文学の読みの発達と授業
Ⅸ 文学の読みの力
Ⅹ 一読総合法に関わる用語解説
本体価格:1,800円+税/216頁/A5判/並製
著者名:関可明
著者略歴:1937年 島根県益田市に生まれる
1961年 東京学芸大学卒業
1963年 児童言語研究会に入会
1998年 東京都足立区立加平小学校退職
2003年 児童言語研究会委員長
2008年 児童言語研究会研究参与
〈著書〉
『国語教育・四年生』(あゆみ出版)
『楽しくわかる国語の授業』(あゆみ出版)
『人間形成と文学の授業』(あゆみ出版)
『想像力を高め合う文学の授業』(一光社)
『脳が元気になる読み聞かせ』(一光社)
『一読総合法 読みの授業と理論』(子どもの未来社)
〈共著〉
『読めばなっとく 日本語文法』(子どもの未来社)
『今から始める 一読総合法』(一光社)
『言葉の力を育てる レポートとプレゼンテーション』(明治図書)
電子書籍はこちらから
ためし読み
文学の授業の創造
内容:生徒の主体性・自主性を育てる「一読総合法」による授業実践・理論の決定版。学年別に、具体的な教材を元にし、ヴィゴツキーの発達論を踏まえた論理的な授業の組み立て方を解説。授業の様子がつかめる子どもたちの発言も抄録。
目次:
Ⅰ 子どもの発達と思考・ことば
Ⅱ 一学年 『たぬきの糸車』(光村図書)
Ⅲ 二学年 『わたしはおねえさん』(光村図書)
Ⅳ 三学年 『モチモチの木』(光村図書)
Ⅴ 四学年 『一つの花』(光村図書)
Ⅵ 五学年 『大造じいさんとガン』(学図5、光村5、教出5、東書5)
Ⅶ 六学年 『やまなし』(光村図書)
Ⅷ 文学の読みの発達と授業
Ⅸ 文学の読みの力
Ⅹ 一読総合法に関わる用語解説
本体価格:1,800円+税/216頁/A5判/並製
著者名:関可明
著者略歴:1937年 島根県益田市に生まれる
1961年 東京学芸大学卒業
1963年 児童言語研究会に入会
1998年 東京都足立区立加平小学校退職
2003年 児童言語研究会委員長
2008年 児童言語研究会研究参与
〈著書〉
『国語教育・四年生』(あゆみ出版)
『楽しくわかる国語の授業』(あゆみ出版)
『人間形成と文学の授業』(あゆみ出版)
『想像力を高め合う文学の授業』(一光社)
『脳が元気になる読み聞かせ』(一光社)
『一読総合法 読みの授業と理論』(子どもの未来社)
〈共著〉
『読めばなっとく 日本語文法』(子どもの未来社)
『今から始める 一読総合法』(一光社)
『言葉の力を育てる レポートとプレゼンテーション』(明治図書)
電子書籍はこちらから
ためし読み