
内容:2020年から使われる新しい理科の教科書に対応、指導計画を紹介。実験をわかりやすく紹介。QRコードから画像や動画が見られる。授業の進め方がわかる授業展開例を満載。豊富な資料・図版も紹介
本体価格:1,900円+税/160頁/判型:B5判・並製
著者名:小幡 勝、高橋 洋
目次:
はじめに
第1章●4年の理科で大事にしたいこと
1.4年生の子どもって
2.単元相互のつながりを
3.空気の性質をとらえる 「空気と水」
4.いろいろな物の温度変化をとらえる 「物のあたたまり方」
5.物の温度が変わると体積も変わる 「物の温度と体積」
6.物は温度によって固体・液体・気体になる 「水の3つのすがた」
7.空気中には水蒸気がある 「水のゆくえ」
8.電気学習では回路をたどろう 「電気のはたらき」
9.ヒトにも動物にも骨と筋肉がある 「体のつくりと運動」
10.生き物は温度の変化にあったくらしをしている 「季節と生物」
11.天気の様子と気温の変化をとらえる 「1日の気温の変化」
12.水は高いところから低い方に流れる 「雨水のゆくえと地面の様子」
13.実際の月や星を観察しよう 「月と星」
第2章●4年理科教科書はどんな内容か
4年理科教科書・各社の単元構成一覧
(1)単元の配列について
(2)生物関係単元
「季節と生物」
「動物のからだのつくりと運動」
(3)地球・宇宙関連単元
「天気と気温」
「雨水のゆくえと地面の様子」
「水のゆくえ」
「月と星」
(4)物の性質の関連単元
「電気のはたらき」
「空気と水」
「物のあたたまり方」
「物の温度と体積」
「水のすがたとゆくえ」
(5)教科書に示された「理科の学び方」
第3章●授業をどのように進めるか
(1)単元目標を明確に
(2)教材と学習課題づくり
(3)授業のなかで「書くこと・話し合うこと」は
(4)1時間の授業をどうすすめるか
①学習課題は実物を示しながら具体的に提示する
②「はじめの考え」を発表する
③教師による演示実験をする
④グループ実験をする
⑤「実験したこと・確かになったこと」を書く
〈つけたしの実験〉
第4章●年間指導計画はこうしたい
4年理科年間指導計画案(86 時間)
第5章●こんな授業にしたい
1.季節と生物
2.1日の気温の変化
3.電気のはたらき 回路をたどろう 回路をつくろう
4.体のつくりと運動
5.月と星
6.雨水のゆくえと地面の様子
7.空気と水
8.物のあたたまり方
9.物の温度と体積
10.水の3つのすがた 物の温度と三態
11.水のゆくえ
おわりに
※ QR コードで動画が見られます。すべて教師向けの実験動画です。
〈掲載ページ〉 p.93, 98, 101, 116, 134, 136, 138, 140, 142, 147
著者略歴:
小幡 勝:東京都公立小学校教諭/科学教育研究協議会会員/自然科学教育研究所所員
高橋 洋:元・東京都公立小学校教諭/科学教育研究協議会会員/自然科学教育研究所所員
本体価格:1,900円+税/160頁/判型:B5判・並製
著者名:小幡 勝、高橋 洋
目次:
はじめに
第1章●4年の理科で大事にしたいこと
1.4年生の子どもって
2.単元相互のつながりを
3.空気の性質をとらえる 「空気と水」
4.いろいろな物の温度変化をとらえる 「物のあたたまり方」
5.物の温度が変わると体積も変わる 「物の温度と体積」
6.物は温度によって固体・液体・気体になる 「水の3つのすがた」
7.空気中には水蒸気がある 「水のゆくえ」
8.電気学習では回路をたどろう 「電気のはたらき」
9.ヒトにも動物にも骨と筋肉がある 「体のつくりと運動」
10.生き物は温度の変化にあったくらしをしている 「季節と生物」
11.天気の様子と気温の変化をとらえる 「1日の気温の変化」
12.水は高いところから低い方に流れる 「雨水のゆくえと地面の様子」
13.実際の月や星を観察しよう 「月と星」
第2章●4年理科教科書はどんな内容か
4年理科教科書・各社の単元構成一覧
(1)単元の配列について
(2)生物関係単元
「季節と生物」
「動物のからだのつくりと運動」
(3)地球・宇宙関連単元
「天気と気温」
「雨水のゆくえと地面の様子」
「水のゆくえ」
「月と星」
(4)物の性質の関連単元
「電気のはたらき」
「空気と水」
「物のあたたまり方」
「物の温度と体積」
「水のすがたとゆくえ」
(5)教科書に示された「理科の学び方」
第3章●授業をどのように進めるか
(1)単元目標を明確に
(2)教材と学習課題づくり
(3)授業のなかで「書くこと・話し合うこと」は
(4)1時間の授業をどうすすめるか
①学習課題は実物を示しながら具体的に提示する
②「はじめの考え」を発表する
③教師による演示実験をする
④グループ実験をする
⑤「実験したこと・確かになったこと」を書く
〈つけたしの実験〉
第4章●年間指導計画はこうしたい
4年理科年間指導計画案(86 時間)
第5章●こんな授業にしたい
1.季節と生物
2.1日の気温の変化
3.電気のはたらき 回路をたどろう 回路をつくろう
4.体のつくりと運動
5.月と星
6.雨水のゆくえと地面の様子
7.空気と水
8.物のあたたまり方
9.物の温度と体積
10.水の3つのすがた 物の温度と三態
11.水のゆくえ
おわりに
※ QR コードで動画が見られます。すべて教師向けの実験動画です。
〈掲載ページ〉 p.93, 98, 101, 116, 134, 136, 138, 140, 142, 147
著者略歴:
小幡 勝:東京都公立小学校教諭/科学教育研究協議会会員/自然科学教育研究所所員
高橋 洋:元・東京都公立小学校教諭/科学教育研究協議会会員/自然科学教育研究所所員